こんにちは!
Backpackers WireのYoshi(@yoshi_bpwire)です。
先日、11月末に北海道に1泊2日の弾丸旅行に行ってきました。
「1泊2日で北海道が楽しめるの?」と思っている方もいるかもしれません。
しかし、無理しすぎず交通機関をうまく利用することで、十分に楽しむことができます!
また、今回は2016年10月末から名古屋ー新千歳に就航したエアアジアを利用しました。
エアアジアは、格安航空会社(LCC)という航空会社で、わずか1万ちょっとで往復チケットが取れてしまうんです!
そこで、今回は
「北海道に行くのにエアアジアを使おうかと迷っている」
という方に、1泊2日の北海道旅行の様子、訪れてよかったところ、また旅行での注意点などをご紹介していきます。
1泊2日札幌・小樽の旅
DJ1便で中部国際空港から新千歳空港へ
Webチェックインで朝一でも楽に搭乗
時は、朝6時30分。
朝早いというのに、中部国際空港・セントレアにはたくさんの人がいます。
本日、名古屋から北海道まで搭乗するのは、エアーアジア(DJ)1便、定刻7:35の出発です。
通常、飛行機に乗る際は、カウンターでチェックインが必要です。
しかし、今回は自宅でWebチェックインを済ませました。
Webチェックインをしておけば、空港でチェックインをする必要がありません。
チェックインのため、カウンターに並ぶ必要がないため、朝早い便でも安心ですね!
自宅で印刷した搭乗券を持って、そのまま保安検査に進めばOKです。
保安検査は7時までに進もう
そこで、そのまま国内線の保安検査場に進みます。
中部国際空港の国内線保安検査は、7時〜8時までがピークとなります。
エアアジア1便(DJ1便)は、7時15分に搭乗口に集合となっているため、あまり時間の余裕がありません。
搭乗する方は、7時前までに保安検査に進むことをオススメします。
待ち時間はTravelers Coffee(トラベラーズコーヒー)がおすすめ
中部国際空港・セントレアの国内線保安検査場を出たところには、三越伊勢丹グループが運営する「Travelers Coffee(トラベラーズコーヒー)」があります。
目の前には、飛行機の駐機場が見え、離着陸する飛行機がよく見えます。
店舗の近くにあるシートは革張りで、座り心地がよいです。
また、足元にはコンセントが完備されているので、スマホやPCの充電にも最適。
Travelers Coffeeには、コーヒーやラテといったドリンクのほか、バドワイザーやハイネケンといったアルコールも取り揃えています。
朝6時30分〜19時30分まで営業しているので、朝一の便の方でも利用できますね。
Travelers Coffee
営業時間 | 6:30〜19:30 |
---|---|
場所 | 国内線保安検査場を出て右に30mほど |
支払い | 現金、クレジットカード、電子マネー |
104番ゲートからバスで機内へ
この日のエアアジア1便は、104番ゲートから搭乗です。
104番ゲートは、1Fにあるので、案内に従ってエスカレーターで向かいます。
7時15分を少し回った頃、搭乗開始です。
今回は、搭乗橋(PBB)を使用せず、バスで飛行機まで行き、タラップを登って搭乗です。
最終機内準備で少し時間がかかったらしく、バスで少し待ってから飛行機に乗り込みました。
カジュアルかつ快適なエアアジアの旅
今回搭乗したエアアジアは、2017年10月29日より運行を開始したばかりの航空会社です。
運行開始まで2年ほど準備がかかりましたが、満を持して名古屋ー札幌便をスタートさせたのです。
中部国際空港をベースとして今後様々な地域に便を広げていくそうです。
機内に乗り込むと、ビビットな赤色の制服を着たCAさんがお出迎えしてくれます。
飛行機の中は、ジャスティンビーバーの「What do you mean?」が流れており、陽気なメロディが旅を駆り立てます。
この日は、平日の朝ということもあって、搭乗率は6割強くらいでした。
名古屋から新千歳空港までは、およそ1時間20分のフライトです。
機材はA320−200。LCCで一般的な短中距離用の飛行機です。
エアアジアの座席は、3−3の座席配置になっています。
前のシートとの間隔は、ひざからおよそ握りこぶし1個分ほど。
1時間ちょいのフライトなので、特に窮屈に感じることはありませんでした。
ただし、窓側の人が通路に出るときは座ったままだと難しいかもしれません。
水平飛行になると、CAさんが機内販売を開始します。
エアアジアでは事前にオンラインで機内食が注文でき、注文した人はこの時に配られます。
同時に、飲み物やおつまみ、機内限定商品の販売があります。
ペットボトルの水やお茶などは200円ほど。
朝のため、コーヒーなどを注文する人が多くいました。
飛行機は名古屋を抜けて新潟の佐渡島の横を通り、進路を北に向けます。
途中、飛行機の窓からは雪をかぶった日本アルプスの山々が広がっているのが見えます。
定刻から10分ほど遅れ、無事に新千歳空港に到着です。
関連記事>>>1万円でバリへ、ハワイへ!世界No.1LCC「エアアジア」まとめ
自然と美食の街「小樽」を訪ねて
新千歳空港についた僕は、そのままJRの快速エアポートに乗り、小樽までやって来ました。
空港からはおよそ1時間、運賃は1,780円です。
三角市場のさんかく亭で新鮮な海鮮を楽しむ
小樽駅を出て、すぐ左手に進んで行くと、三角市場があります。
三角市場では、小樽の鮮魚店が売店&食堂を営業しており、北海度の新鮮な海鮮がお手頃なお値段で食べられます。
店先には、30〜40cmの大きさがあるズワイガニが売られています。
しかも生け簀の中で、動き回っているんですね。
文字通り、新鮮な海鮮がその場で楽しめるのが、この三角市場なんです。
今回は、市場にある「さんかく亭」でランチです。
さんかく亭では、自分な好きなネタを3点選べる「三色丼」(1900円)や、何歳でも食べられる「学割丼」(1100)など、様々なメニューがあります。
店員さんにオススメを聞いたところ、「いろいろなネタが楽しめるからカラフル丼にしなよ」とのこと。
カラフル丼は、イカ、タコ、マグロ、ホタテ、サーモン、カニ、イクラ、とびっこ、ウニ、甘エビの全10種類のネタが詰まった海鮮丼です。
まさにカラフルな海の宝石箱のような海鮮丼ですね。
とろサーモン、塩水ウニを使っているため、ネタはとても甘く、口に中にネタが溶けていきます。
さんかく亭では、どの丼ぶりにも海鮮汁(味噌汁)がついてきます。
外気温0度の厳しい冬ですが、心も体も温まる一品でした。
「北海道まで行けないけど、美味しいカニが食べたい・・・」
そんな方は、通販で買ってしまうのも手です!
北釧水産では、本場のカニなど海鮮がおうちで楽しめますよ。
小樽三角市場
営業時間 | 7:00〜17:00 ※年中無休 |
---|---|
アクセス | 小樽駅から徒歩2分 |
住所 | 北海道小樽市稲穂3丁目10-16 |
連絡先 | 0134-23-2446 |
詳細>>>小樽三角市場公式サイト
おたる水族館
市場を後にして、次に向かうのは「おたる水族館」です。
おたる水族館は、小樽市の郊外の祝津という地域にあります。
「地方の小さな水族館でしょ・・・?」と思いきや、感動あり、笑いありの素敵な水族館でした!
おたる水族館が日本海に面しており、北海道の雄大な自然を生かした展示やショーが魅力の水族館です。
水族館は、ニセコ積丹小樽海岸国定公園の中に位置しており、日本海がすぐ目の前に見えます。
なんと水族館のそばで野生のアザラシが昼寝していたり、野生のトドが水族館のプールに入って来ることもあるんだとか。
特に、水族館の敷地にある、海を区切った展示スペース「海獣公園」でのショーは必見です!
大自然に近い環境で飼育されているトド、アシカ、アザラシ、セイウチ、ペンギンのショーが見られます。
飼育員さんのトークはユーモアがあり、聞く人を飽きさせません。
おたる水族館はアザラシの生育数が日本一なんだとか
餌を左のカラスが奪っていきました。笑
トドの逆立ち。迫力がすごくあります
ぜひ小樽を訪れたなら、おたる水族館を訪れてほしいです!
きっと自然と動物の愛嬌に癒されること間違いなしです。
おたる水族館は、開館期間・時間が時々によって変わってきます。
2017年の通常営業は終了し、2016年12月16日(土)〜2018年2月25日まで冬期営業があります。
ただし、海獣公園は閉鎖して、別のイベントがあります。
事前に、おたる水族館公式サイトで営業しているか確認してきおましょう。
おたる水族館
営業時間 | 9:00〜17:00 ※時期によって異なる |
---|---|
アクセス | 小樽駅からバスで25分(中央バス時刻表) |
入館料 | 大人1,400円、小中学生530円、幼児(3歳まで)210円 |
住所 | 北海道小樽市祝津3丁目303番地 |
連絡先 | 0134-33-1400 |
小樽運河
小樽といえば、一番有名なのが「小樽運河」です。
かつて経済の隆盛期には、北海道の重要な物流拠点でした。
今では、当時の倉庫を生かした施設やガス灯などが整備され、どこか懐かしさを覚えるノスタルジックあふれる街並があります。
小樽運河では、運河クルーズもできます。
中央橋から浅草橋、来た運河を巡る約40分の周遊ツアーです。
丘から見るのとは違い、船から小樽運河を眺めて見ると、新しい気づきがあるかもしれませんね。
クルーズは混み合うため、事前予約しておくと安心です。
詳しくは、小樽運河クルーズHPをご覧下さい。
プレスカフェ
PRESSCAFE(プレスカフェ)は、小樽運河沿いにあるカフェです。
古い石造りの倉庫の面影を残すレトロな雰囲気があるお店です。
窓からは小樽運河が見ながら、お茶をしたり、ご飯を食べることができます。
コーヒーはハンドドリップとプレスから選べます。
僕はオリジナルブレンドをプレスでいただきました。ほんのりビターでとても美味しいコーヒーでした!
他にも、ティー系メニューもあるため、コーヒーが苦手な方も安心です。
店内には、イギリスのヒストリックカーが置いてあります。
店主さんが車好きで、車両販売やメンテナンスなどをしているようです。
小樽を歩き疲れたら、ぜひ立ち寄ってみたいカフェですね!
PRESS CAFE
営業時間 | 11:30〜22:00 |
---|---|
アクセス | 小樽駅から歩いて15分 |
住所 | 小樽市色内3-3-21 旧渋澤倉庫(北運河) |
連絡先 | 0134-24-8028 |
詳細>>>プレスカフェ公式HP
札幌で北海道飯を味わう
成吉思汗(ジンギスカン)「だるま」
北海道といえば、ジンギスカン。
ちょうどN@Sapporoさんから、「だるまのジンギスカンが美味しいよ!」との情報を得て、札幌ジンギスカンだるまへ。
ジンギスカンだるまは、創業60周年になる老舗のジンギスカンのお店です。
戦後まもなく、まだ肉がなかなか食べられなかった頃、「もっと手軽に肉が食べさせてあげたい」と始めたのが、ジンギスカン(羊肉)を出す「だるま」でした。
当時から変わらぬ味を出すことを大切にしており、現在北海度の中心街すすきのに本店・支店合わせて4店舗があります。
女将さんが仕込む秘伝のタレで味付けされた成吉思汗(ジンギスカン)は、新鮮なマトン肉。
1皿785円で、一緒に付いて来る野菜といただきます。
一度口に入れると、病みつきになる甘辛いタレ。ご飯がとても進みます。
店内はカウンターなので、1人でも友達と一緒でもOK!
店内に無料ロッカーがあるので、コートやカバンなども預けられます。
冬の札幌には欠かせないお店です。
「ジンギスカンだるま」は人気店につき、席待ちで時間がかかる可能性があります。
予約はできず、当日店舗で整理券を取る方式です。
呼び出しの際に、その場にいないとキャンセルになります。
行かれる場合は、早めに整理券を取っておきましょう。
札幌ジンギスカンだるま
営業時間 | だるま本店 17:00〜翌3:00 だるま6.4店 17:00〜翌5:00 ジンギスカンだるま4・4 二階亭 17:00〜翌3:00 だるま5.5店 17:00〜翌3:00 |
---|---|
アクセス | 札幌市営地下鉄南北線「すすきの」下車 |
お店の詳細、場所は、札幌ジンギスカンだるまHPをご覧ください
ラーメン信月
北海道といえば、味噌ラーメン。ですが、あえて今回行ったのは「塩」ラーメンでした。
今回、口コミで絶賛されている「ラーメン信月」に行ってきました。
すすきのにある「元祖さっぽろラーメン横丁」の隣にあるビル「N-Grande」の1階に、ラーメン信月があります。
カウンター10席のみの、老舗のラーメン屋さんです。
ラーメン信月では、しお、しょうゆ、みそなどの種類があります。
今回は、ジンギスカンを食べた後ということもあり、しょうがラーメン・塩(820円)にしました。
これが大正解! さっぱりとした塩スープに、生姜が効いて、するするとお腹に入っていきます。
麺は少し太めで、食べ応えもしっかりとあります。
ここは芸能人も御用達のようで、壁一面に色紙が貼られています。
北乃きいさん、高橋和也さんなどの色紙も。北川景子さんも絶賛のお店なんだとか。
札幌の夜をはしごするなら、ぜひ行っておきたいラーメンです。
ラーメン信月
営業時間 | 12:00〜翌5:00 |
---|---|
アクセス | 札幌市営地下鉄南北線「すすきの」下車、徒歩5分 |
住所 | 北海道札幌市中央区 南5条西3丁目 |
連絡先 | 011-533-4844 |
札幌宿泊におすすめ。札幌エクセルホテル東急
1万円分のホテルクーポンゲット!
3日間限定!
フォロー&リツイートで1万円分ホテルクーポンプレゼント11/2~11/4の期間に、名古屋ー札幌間の11~12月のフライトを予約!
10名様にエアアジアゴーで使える1万円のクーポンがあたるかも・・
詳細はこちらhttps://t.co/jOPhhQhiVR pic.twitter.com/dEQB3BDKC3
— AirAsia(公式) (@airasia_jpn) 2017年11月1日
ツイッターでたまたま「エアアジアのホテルクーポンが当たる!」というキャンペーンを見かけました。
リツイートで応募だったので、何気なくリツイートすると、後日DMがきました。
なんと限定10名の抽選に当たったのです!
そこで、今回はホテル予約サイトでも評価が高い「札幌エクセルホテル東急」に宿泊してきました。
札幌・中島公園近い好立地
札幌エクセルホテル東急は、札幌市営地下鉄南北線「中島公園駅」から歩いて5分ほどの場所にあります。
繁華街すすきのからも歩いて10分弱と好立地で、ビジネスでも、観光でも使い勝手がよいです。
20階建てのホテルのうち、3階〜18階が一般客室、19〜20階がプレミアムフロアとなっています。
特に高層階からは、札幌の夜景が一望できるので、人気が高いようです。
2017年春には、客室がリニューアルされて、さらに快適に過ごすことができるようになっています。
部屋の様子
今回、セミダブルベッドの禁煙シングルルームを予約したのですが、アップグレードされてファミリーのお部屋にしていただきました!笑
室内には、ベッドのほか、1人が余裕で寝られる長さのソファ、ダイニングセット、32型の液晶テレビがあります。
また、ハンガーロッカーのほかに、スーツケースなどを置けるスペース、タンスなどもあり、連泊の際も快適に使えそうです。
トイレ、シャワールーム、洗面台は別になっており、床が濡れて不快になる心配もありません。
アメニティも揃っており、着心地の良いパジャマがあるため、手ぶらで来ても問題ありません。
ベットはほどよい反発具合で、夜もぐっすり眠れました。
朝食ビッフェ
朝食は、1Fにある洋食レストラン「ラーブル」、2Fにある和食「からまつ」から選べます。
今回は、1Fにある「ラーブル」で朝食をいただきました。
営業時間は、朝6:30〜10:00までです。
朝食はビッフェ形式になっており、和食から洋食までいろいろな味が楽しめます。
ザンギやスープカレーなど北海道の郷土料理もあります。
ほかにも、味噌汁や焼き鮭など定番の和食メニュー、シリアルやパンなども揃っており、充実したビッフェになっています。
朝からお腹いっぱいになるまでビッフェを楽しむことができました。
朝食ビッフェは、2000円で追加することができるため、素泊まりプランの人でも楽しめます。
札幌を訪れる際は、ぜひ止まったみたいホテルですね!
定山渓温泉街で日帰り温泉を楽しむ
定山渓温泉とは
定山渓温泉は、札幌市中心部から車で1時間ほどにある温泉街です。
支笏洞爺国立公園内に位置し、豊かな自然が広がっているところです。
およそ150年前、美泉定山という人がこの地に温泉を見つ、開拓しました。
現在は、日本でも有名な温泉地として年間240万人が訪れています。
近年では、札幌からアクセスがよいこともあり、外国人観光客にも人気の温泉です。
自然湧出する温泉
定山渓では、56箇所に泉源(温泉が湧き出すところ)があります。
川底や川岸の岩盤の割れ目から、毎分8600Lの温泉が湧き出ているそうです。
実際、定山渓温泉街では、いくつか足湯があります。
タオルさえ持ってこれば、誰でも無料で足湯を楽しむことができます。
定山渓第一ホテル翠山亭で日帰り温泉
定山渓温泉には、たくさんの温泉宿があります。
今回はその中の1つである「定山渓温泉第一ホテル翠山亭」にやってきました。
翠山亭は、渓谷に3本の自家泉源を持っていて、それらの温泉をブレンドして掛け流しています。
日帰り温泉はもちろん、昼食をつけたり、宿泊もできるので、いろいろなスタイルで温泉を楽しめます。
翠山亭は男湯、女湯が入れ替え制になっています。
施設内には、ジャグジーやサウナなど多様なお風呂があり、露天風呂ももちろんあります。
泉質は、無色透明でまろやかな塩辛さが特徴のナトリウム塩化物泉(中性低張性高温泉)です。
疲労回復に効能があるらしく、旅の疲れもすっきりと洗い流せますね。
ほかにも翠山亭には、リラックスルームがあります。
無料でマッサージチェアーが使えるので、ゆったりと過ごすことができますね。
定山渓温泉への行き方
定山渓温泉には、バスが便利です。
現在、以下のルートでバスが出ています。
- 新千歳空港〜定山渓温泉(1日1便)
- 札幌駅〜定山渓温泉直行便「かっぱライナー号」(1日6便)
特に、乗り換えなしでいける「かっぱライナー号」は、札幌駅やすすきのに停車するため使い勝手がよいです。
予約なしでも乗れますが、予約優先で乗車です。
事前に行くことが決まっている場合は予約しておくと安心ですね。
運賃は、札幌駅から定山渓温泉まで片道770円、およそ1時間で着きます。
DJ10便で新千歳空港からセントレアへ
チェックインカウンターは一番右手
新千歳空港に戻ってきて、いよいよ名古屋に戻ります。
エアアジアのチェックインカウンター・保安検査場は、国内線ターミナルの一番右手になります。
チェックインが済んでいない場合は、自動チェックイン機でチェックインをしておきましょう。
スーパーラウンジは飛行機を見ながら休憩できます
新千歳空港には、飛行機を乗る前に時間を潰すことができるカードラウンジ「スーパーラウンジ」があります。
スーパーラウンジは、国内線ターミナルの3F、ちょうどフードコートから右手に進んだ奥です。
スーパーラウンジの目の前には、滑走路が見え、離着陸する飛行機を眺めながら、搭乗までゆっくりと過ごすことができます。
スーパーラウンジは、以下の設備・サービスがあります。
- 無線LAN(Wi-Fi)
- ソフトドリンク飲み放題
- 更衣室
- お手洗い
- 喫煙室
- 軽食・おつまみ・アルコール(有料)
- マッサージチェア(有料)
- コピー機(有料)
入場料が1080円かかりますが、対象クレジットカードを持っていると無料でスーパーラウンジに入れます。
僕は、楽天プレミアムカードを利用しています。
日本空港にあるカードラウンジは、このカードを利用すればほとんど入れます。
日本だけでなく、一緒に申し込めるプライオリティ・パスを使うと、世界中の空港でラウンジが使える優れものです。
詳しくは公式サイトをチェックしてみてください。
DJ10便で夜景を楽しむ
保安検査を無事通過して、7時15分に搭乗ゲートに集まります。
今回は、搭乗橋(PBB)を利用して、DJ10便(新千歳空港〜中部国際空港)に搭乗です。
この日は、土曜ということもあり、機内は満席です。
いざ離陸をすると、右手には遠く札幌の街明かりが見えます。
機内には、Passengerの「Let her go」が流れ、旅の終わりを感じさせてくれました。
帰りの飛行機では、オンラインで機内食を注文しておきました。
エアアジアの赤色が印象的な「REDパンケーキ」(600円)です。
柔らかいストロベリージャムが挟まったパンケーキを、甘酸っぱいミックスベリーと合わせていただきます。
ちょうど夜便で小腹が空いていたので、おやつには最適でした。
また、無料でホットコーヒー、温かいお茶、ミネラルウォーターのいづれかが付いてきます。
がっつり食べたい方は、他にも東南アジア料理である「ナレシマ」「グリーンカレーライス」のほか、「きしめんカルボナーラ」「飛騨牛コロッケのベーグルバーガー」といったご当地メニューもあります。
詳しくは、エアアジアのHPをチェックしてみてください。
冬の北海道を旅するコツ
時間にはゆとりを持つ
今回の旅では、訪れる場所を札幌と小樽のみにしました。
冬の北海道では、雪などの影響で交通機関が乱れがちです。
タイトスケジュールを組んでしまうと、万が一交通機関が動かなくなった場合に困ることになります。
また最悪の場合、飛行機が飛ばなくなる可能性すらあります。
あらかじめ無理のない計画をしておくと安心ですね。
防寒対策はしっかりとする
北海道の冬は厳しいです。
今回は11月末でしたが、すでに雪が降っており、路面は凍結していました。
滑らないようにしっかりとしたブーツを持っていくことをオススメします。
また、ジャケットコートも厚手のものを用意しておくと安心ですね。
レンタカーを借りるのも手
北海道の旅は、電車とバスのみだと行きづらいところも多くあります。
そのような時に、レンタカーがあると行動範囲が広がります。
ただし、雪道の運転になるので、よく注意して運転してくださいね。
まとめ
今回は、弾丸での北海道旅となりました。
しかし、1泊2日でもうまく時間を使えば、札幌・小樽を中心にいろいろと回ることができます。
ただし、冬だと雪の影響もあり、交通機関が止まる可能性もあるので、無理のない計画をすることをお勧めします。
ご自分の休みに合わせて、ぜひ北海道を楽しんでくださいね!
▼格安航空券を探すなら以下のサイトが便利です
▼北海道の大自然が楽しめます!
北海道・道東の大自然を満喫!阿寒観光バス「ホワイトピリカ号」ツアーの旅
コメントを残す